Creating a comfortable space


じんわりと湿度伴ったアジア特有の蒸し暑さに梅雨入りを感じるこの頃です。

どう、生活落ち着きましたか?とメキシコってどうでしたか?とふたつの問いかけで迎えてくれる知人たち。

日本での生活はライフラインや治安の心配事が殆んどなく、正直それだけで満足感があったりします。。人間の衛生面の大切さを改めて実感します。生活パターンはすっかり専業主婦なのでさほど変わらないものの、親の治療の通院に付き添ったり実家のお手伝いをしたり、知人のためにお菓子を焼いたりと、

まぁ人のためになることをするのは自分も充実するなぁと感じます。メキシコでは知人も殆んどいなかったから、そういう機会はあまりなかったので。人脈の薄い私ですが、せっかく母国での生活に戻ったので可能性や選択も拡げやすいのだから、自分の出来る事、そして好きなことをしようと思っています。

スペイン語はラジオを聴いたりニュースを見たりと変わらず触れています。ただvosotros活用が増えて厄介だ...
あとは主人の健康管理でしょうか。。(^^;  


やけに伸び伸びできるな~!と思えるのは、言葉の不自由がないこと以外に、色んな人が周りに住んでいることかなと感じます。シングルマザーで頑張っている方もいれば、定年後のご夫婦など、暮らしのパターンは様々で人生は一人ひとりが違う。それが当たり前という環境です。

駐在生活は社宅生活に近い環境なので、休暇の過ごし方からささいな行動をどこかしら比較されたり.. と窮屈な思いもありました。でもそれも世の常人の常なので適当に流す(合わす)として、まぁこの状態がずっと続くものではない、来るときが来たら駐在生活も終わると思うと楽観的になれたように思います。

あとは、海外生活がどうもしんどいときは、ときに自分だけ一時帰国をしたり地域内で引越しをしたり、距離を置いたり環境を変えることが特効薬になると個人的に思っています。私は2年間で三軒住みましたし!


海外生活をされている方々には、住まいでもサークルでも職場でも、もちろんひとりで居ても、ご自身にとって心地よい空間を確立して健やかに過ごされますように...  (^^)



ところで最近初めてカヌレ焼きました。型を持っていなかったのです。焼き立て~数時間経った美味しさに目覚め、もっと型を買っておけば良かったわ~とちょっと後悔💧